工法
東京組が考える「良い家」は欲張りです。
品質とコスト両立のために
常に進む技術開発
安全でエコでもデザインが悪くてはダメだし、
デザインが良くても安心して暮らせなければそれは「良い家」ではありません。
デザイン、品質、安心、コスト、何一つ犠牲にすることなくバランスが取れた素敵な住まい。
それが、東京組のご提案する「良い家」の条件です。
木造軸組工法(在来工法)
木造軸組工法とは、柱と梁で構成される架構の建築様式です。日本では古くから用いられ進化し現在に至ります。面構造の2×4工法に対して、柱や梁といったその名の通り「軸組」(線)で構造体を造り、筋交いや壁、天井の面で支えていく設計の自由度が高い工法であり、日本の風土で育まれた伝統工法を受け継ぎ、長い経験と実績があります。東京組では優れた金物や集成材を採用することにより、さらに強度を高め、ローコストを実現しました。接合金物なども進化を遂げ、耐震面などでも2x4工法に比べ遜色のないものになっています。
2x4工法(ツーバイフォー工法)
北米生まれの「2×4工法」は、日本の一般的な「軸組工法」とは異なる考え方の建築工法です。軸組工法が、柱や梁といった軸組(線材)+で支えるのに対し、2×4工法は、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で建物を支えます。ゆえに、壁・床・天井の6面が一体となった箱形の「モノコック構造」となり、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性に優れているのが特長。部材が規格化されているので価格を抑えて、しかも品質を維持できます。
RC造(鉄筋コンクリート造)
クールな空間を演出する鉄筋コンクリート造。大きなメリットは、耐久性に優れた堅牢性とデザインの自由度の高さにあります。コンクリートを流し込む型枠の組み方次第では、曲面の壁や大きく跳ね出したバルコニーなど様々な可能性が広がります。地震、火災、水害などあらゆる災害にも強く、木造に比べ静粛性においても優れていると言えます。他の工法と比較すると価格は高くなりますが、強固で設計の自由度が高い工法はデザイン志向の強いお客様に根強い人気があります。
ベタ基礎
壁のラインに沿ってコンクリートの基礎を造る布基礎に対し、建物の底面全体をコンクリートの基礎で支えます。建物の重さを面で受けるため、歪みに強く、堅牢で地盤を選びません。
通気工法
「通気工法」とは、断熱材の外側に「通気層」を設け、空気が温度差や気圧差で流れる性質を利用して、土台部分の換気口から空気を取り入れ、軒裏や棟の換気口から空気を排出します。壁内にこもりやすい余分な湿気を、常に外部へと放出し、木材を乾燥状態に保つ効果があります。これにより、1)壁体内に滲入した湿気を外に排出することで乾燥を保ち、壁内部に結露が発生するのを防ぎ、構造体を長持ちさせ、断熱性能の低下を防ぎます。2)万一の漏水時の排水のためにも役立っており、耐久性を高めます。3)通気層による遮熱効果により、外気温の影響を少なくし、省エネになります。
地下室工事
床面から天井までの高さの3分の1以上が平均地盤面より下にある部屋のことを「地下室」といいます。年間を通して温度変化が少なく、断熱性や遮音性に優れています。ドライエリアを設けた部分には、リビングや寝室などに利用でき、開口部のない地下室の場合は納戸やシアタールーム、オーディオルームなどの用途に利用でき、好みに合わせた部屋を作ることができます。延べ床面積の1/3以下までなら、容積率緩和を受けることができ、限られた敷地の中では、より豊かな空間を作ることができます。
擁壁(ようへき)工事
高低差のある宅地や斜面において、地盤の崩壊や浸食を防ぐために設置する土留め壁の事で、土地や建物を保護するための構造物です。擁壁は、形状や工法、材料(コンクリート、石積み、鋼材など)によってさまざまな種類があります。一例としてコンクリート擁壁は強度が高く、耐震性に優れています。根入れ、擁壁の地盤固め、墨出し、型枠、鉄筋、コンクリート打設と段階を踏み、擁壁工事により段差を解消することによって土地を有効に活用できるようになります